主婦が特に借入金額を気にすることなく借り入れを行う方法とは?
主婦の借金方法
主婦でもお金が必要にあることはあります。それを貯蓄の中で賄うことができないのであれば、必然的にそのお金は借入を頼ることになるでしょう。しかし、消費者金融などでの借り入れには年収の三分の一と言う制約もあり、もし専業主婦なのであれば配偶者の承諾が必要で簡単に秘密のお小遣いを借り入れることは難しくなっているのが現在の消費者金融での借り入れの状況です。
(⇒今更必要ない?借金のメリットとデメリット)
こっそり借金は無理な話?
では、主婦が配偶者に秘密でお金を借りることは不可能なのでしょうか。決してそのようなことはありません。お金が必要なのであれば主婦でも借り入れは可能です。ただし前述の通り消費者金融などの貸金業者からの借り入れは、配偶者の承諾なしにはほぼ不可能であると言えるでしょう。
もちろん、配偶者が記入したと偽った書面を配偶者の源泉徴収票と一緒に提出してお金を借りることはできるかもしれません。しかし、そのようなことをすればもしものときに100%の確率で悪いのは自分になってしまいます。いくらそのお金が生活する上で仕方のないお金であったとしても、書類を偽造してお金を搾取したという事実には変わりないのです。場合によっては詐欺と言うことにもなりかねません。
このような事態を避けるための方法は必ず存在します。いわゆる「抜け道」です。主婦の借り入れの場合にはその抜け道は銀行です。お金の借り入れを銀行で行えば、基本的には「年収の三分の一」や「配偶者の同意が必要」といった突然できた傍若無人な取り決めは考える必要がなくなります。
今は銀行も単独ではない!
しかし、銀行でお金を借りるとしてもその保証に関しては多くの場合信販会社や消費者金融業者など貸金業法に従わなければならない業者です。もちろん、保証に関して細かに主婦に対する規定があるわけではありませんが、銀行で借入を行うとしても主婦という立場で借入ができる金額にはある程度制限がかかると思っておいて良いでしょう。
トラブルが多かったことも一因
この貸金業法の様々なルールは、主婦の中で配偶者に秘密で高額な金額を借り入れ、返済できないほど問題が大きくなってから始めて明るみに出ると言うことも少なくなかったからです。つまり、際限なく借り入れを行い破産しなければならなくなった主婦の数が少なくはなかったということなのです。このようなトラブルを避けるためには配偶者がその借り入れの状況を把握しておくと言うことは大切なことであると考えられた結果の決まりごとなのです。
確かに主婦にはお金が借りにくくなったかもしれません。しかしそれは単純にお金を借りることを制限したというのではなく、夫婦間のコミュニケーションをしっかりと取るように義務付けられたとも言えるかもしれません。夫婦間でお金の話をオープンに行うことができ、夫婦で力を合わせて目標に向かって進んでいくということは、今現在の親族のつながりが薄くなり、核家族が増加しているような状況の中では有効なコミュニケーションの提案と考えることができるかもしれません。
(⇒主婦だけではない!単身赴任のお父さんにも借金の魔の手が…)